陶器の歴史

陶器の歴史産地別 → 美濃焼

産地別

美濃焼

美濃焼

美濃焼の歴史はとても古く、平安時代には灰釉陶器が焼かれ、一般民衆のための無釉の山茶碗なども焼かれていたようです。
室町時代には本格的な釉薬を施した陶器が焼かれ、最初は鉄釉や灰釉などの初歩的な施釉陶器だけでしたが、次第に天目釉や黄瀬戸の茶碗、片口などの食器類が焼かれるようになりました。
室町時代の末期には、地元の土を使っての手ろくろ成形や、木ベラでの装飾技法も発達し、やわらかな土味を生かした美濃焼の特徴があらわれるようになりました。
桃山時代に入ると、黄瀬戸や瀬戸黒、志野といった焼き物が次々と生まれ、茶陶文化が一気に花を開かせました。この茶陶文化が発展したひとつの要因として、千利休の侘び茶の世界が確立され、茶会席が流行したことが挙げられます。

美濃焼

昔は茶陶の歴史に大きな影響を与えた志野や織部を生んだ美濃焼ですが、時代の流れとともに茶陶から日常雑貨に移行されてきました。
そして後に陶器に代わって磁器の製品が美濃焼の主力商品となっていったのです。
現在では和食器中心の陶磁器製品だけでなく、マグカップやティーポットなどの洋食器や、工業用タイルなどの生産も盛んに行なわれています。
美濃焼が焼かれている岐阜県多治見市周辺は、現在、国内の和洋食器の半分以上が生産される一大窯業地帯となっています。