陶器の歴史

縄文土器

今では世界一ともいえる素晴らしい「日本のやきもの」が辿った歴史について、解説します。
日本では約1万2000年前の、世界最古ではないかといわれる土器が発見されており、日本のやきものは世界で最も長い歴史をもっています。
ただ、その後の日本におけるやきものの歴史は、中国や朝鮮の影響をうけて育ってきたといえます。
紀元4〜5世紀半ば(飛鳥時代)には朝鮮からろくろ技術と、窯が伝わりました。
轆轤によってさまざまな形のものがつくられるようになり、窯が伝わったことで、1000度以上の高温焼成が可能になり、須恵器に見られるように、水漏れしない、壊れにくい陶器の焼き物が焼けるようになったのです。

年表

年代名
時期
出来事
焼き物
縄文時代 紀元前145〜 世界史では中石器時代、または新石器時代に相当する時代。 この時代の土器は基本的には深鉢形のものが多い。
弥生時代 紀元前250〜 稲作技術導入によって日本での水稲耕作が開始された時代。  
奈良時代 紀元250〜 日本の歴史の時代区分の一つで、奈良(平城京)に都が置かれた時代。 奈良三彩などがつくられるようになる。
平安時代 794〜 平安時代とは、794年に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから、鎌倉幕府の成立までの約390年間を指す日本の歴史の時代区分の一つ。 この時代、須恵器は壺や甕、鉢などの容器類が中心となる。
鎌倉時代 1192〜 本格的な武家政権による統治が開始した時代。 主に大甕、壺、摺鉢など日常雑器が焼かれる。
室町時代 1394〜 室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代。  
安土・桃山時代 1573〜 織田信長と豊臣秀吉が全国政権を握っていた時代。 緑釉、黄釉、白釉が登場。
江戸時代 1624〜 江戸幕府(徳川幕府)によって日本が統治されていた時代。徳川時代とも言う。 青磁、白磁、染め付け、赤絵も作れるようになる。
明治時代 1868〜 慶応の後、大正の前の時代。 盛業であった四日市萬古も不況に悩むことになる。