時代別
安土・桃山時代
16世紀、瀬戸、美濃ではこれまでの灰釉や鉄釉に加えて緑釉、黄釉、白釉(長石釉)が登場しました。
これらは当時の千利休の茶の湯・詫茶と結びつき、美濃では黄瀬戸(黄瀬戸小花瓶)、瀬戸黒、志野(雪志野花瓶)などの桃山時代を代表する日本独自の焼き物文化が花開くことになりました。
また焼き物戦争ともいわれる文禄、慶長の役を契機として西日本を中心に朝鮮系の施釉陶器が詫び茶文化と絡み花開きました。
朝鮮系窯業地には、唐津焼(絵唐津作太郎湯呑)、上野焼(上野茶碗)、八代焼(高田焼 櫻象嵌ぐい呑)、薩摩焼(苗代川焼 黒もんぐい呑)、萩焼(萩湯呑)があります。
また美濃焼人間国宝の加藤卓男氏の研究によって、桃山時代を代表する織部焼(美濃焼 織部抹茶碗)が、アラビアからベトナム(織部葡萄釉石灰壷)へ伝わり、美濃へ到来した事が明らかにされました。
織部釉のやきものは、特に大名茶人・古田織部の指導によるところが大きいと言われています。
また京都の低火度施釉である長次郎を始めとする赤(赤楽茶碗)、黒(黒楽茶碗)の楽焼も利休の好みとして今日に伝わっています。
この直接の流れを受け今日に至っているものに金沢の大樋焼(大樋抹茶碗)があります。