産地別
唐津焼
唐津は古くから対外交易拠点であったため、安土桃山時代から陶器の技術が伝えられていたと言われ、現在も佐賀県の岸岳諸窯など至る所に窯場跡が点在します。
唐津焼の名称は、唐津焼積み出しの際、唐津港からなされていたことによります。ですが、唐津焼が本格的に始まったのは文禄・慶長の役の頃、大陸から技術が伝えられたのがきっかけとされています。
草創期は食器や甕など日用雑器が中心でしたが、この頃になると唐津焼の特徴であった質朴さと侘びの精神が相俟って茶の湯道具、皿、鉢、向付(むこうづけ)などが好まれるようになりました。
また、唐津の焼き物は京都、大坂などに販路を拡げたため、西日本では一般に「からつもの」と言えば、焼き物のことを指すまでになりました。
とりわけ桃山時代には茶の湯の名品として知られ、一井戸二楽三唐津(又は一楽二萩三唐津)などと格付けされました。
しかし、江戸時代に入って窯場が林立したために、燃料の薪の濫伐による山野の荒廃が深刻な問題となりました。
それ故に鍋島藩は藩内の窯場の整理、統合を断行、それによって窯場は有田に集約されたため、唐津も甚大な影響を被り、多くの窯元が取り壊されました。
しかし、唐津の茶器は全国でも評判が高かったため、茶陶を焼くための御用窯として存続しました。
その間の焼き物は幕府にも多数献上品が作られたため、献上唐津と呼ばれます。
明治維新によって藩の庇護を失った唐津焼は急速に衰退、有田を中心とした磁器の台頭もあって、多くの窯元が廃窯となりました。
ですが後の人間国宝、中里無庵が「叩き作り」など伝統的な古唐津の技法を復活させ、再興に成功させました。
現在は約50の窯元があり、伝統的な技法を継承する一方で新たな作品を試みたりと、時代の移り変わりの中で着実な歩みを遂げています。